【Steam】ウインターセール2020 個人的気になるゲーム帳
来た……
来てしまったこの時期が……
資金の準備ヨシ!
というわけで(?)、ウインターセール対象のゲームからシカダが気になっている(おそらく買う)タイトルをピックアップします。
- 神巫女
- Wattam
- Crown Trick
- Dicey Dungeons
- FAR
- Necrobarista
- Crystar
- Reventure
- Tales of the Neon Sea
- オクトパストラベラー
- La-Mulana
- Ministry of Broadcast
- Fairy Bloom Freesia
- Timelie
- アンリアルライフ
- Lobotomy Corporation
神巫女
非常にシンプルかつ爽快なアクションゲームです。
レトロで可愛いドット絵、スムーズな操作性、軽快なBGM、適度な難易度、と全体的に手堅くまとまった作品だと思います。
もう持ってるけど宣伝しておきます。買ってね。
Wattam
簡単に表すとのびのびBOYにルーマニア#203とせがれいじりを混ぜ合わせたようなゲーム。
高橋慶太さんの作品で言うとのびのびBOYの雰囲気は好きだけどやることなさ過ぎてすぐ飽きた人、塊魂の緩いけどちょっとウルっとしちゃうストーリー+ステキコレクションが好きなら買いなゲーム。
わったんわったん。『塊魂』開発者の新作。雰囲気がステキ。
Crown Trick
風来のシレン系ローグライクアクションパズルゲーム
ただアイテム欄はシレンやトルネコのようにツボに入れたりして管理するのではなく、使えるアイテムを数個持てるだけ、装備も常時携行できるのは1本と非常にシンプルな形式
今気になっているローグライク(ローグライト寄り)。 ゲームの中身というより見た目で選んでいる感じはあります。
Dicey Dungeons
TRPGの戦闘とカードゲームを混ぜたようなシステムの戦闘主体のゲーム。
あらかじめ設定したカードに毎ターン振られるダイスを割り当て、アクションを起こすという単純なルール。カードは装備したものが毎ターンすべて使えるので、カードゲームでよくある「使いたいカードが引けない」ということもない(ダイス目によっては使えないが…)。
これも一目惚れというかパッと見て気になったゲーム。ぶっちゃけると自分の書いてた企画書と丸かぶりだったので買って遊んでみたい。
FAR
機械の動く音や、効果音がとてもいい。
帆を張って風の力を借りて動かしたり、燃料を集めて
エンジンを動かす。そして障害物競走のようなプチ謎解きパズルのような
仕掛けも楽しいです。ひたすら前へ、前へ、と進みます。
夏のRTA in Japanで走られていて気になっているゲーム。RTAに頑張れば1時間切れるようなので、やってみたさがある。
Necrobarista
日本の作品に触発された
オーストラリア人が製作したビジュアルノベル。
現世とあの世の狭間にある「ターミナル」と呼ばれる
死者と生者が共存できるコーヒーショップ。
死者があの世に行く前に24時間滞在出来る場所であり、
このコーヒーショップで物語は展開されます。
海外製のノベルゲーム。ローカライズに気合が入っているという話を聞いてワクワクしています。絶対買う。
Crystar
世界観、キャラデザイン、声優さんの演技、音楽などどれも良いです。
ストーリーは伏線回収が分かりやすく大体事前に思った通りなので、つまり王道です。
感情が売りなので、一つ一つの台詞、文面に込められた想いを受け取れるととても面白いです。
セール時はだいぶ割り引きされるので、狙い目ですよ。
狙い目だそうです。泣いて戦うってコンセプトが面白いので気になっています。
Reventure
何度もリトライを繰り返しながら、
大量に仕掛けられたバッドエンドの回収を目指す
ループ系横スクロールアクションアドベンチャー
『Please, Don’t Touch Anything』とか『Minit』が近いかも
ウィッシュリストに入れるな! すぐ買え!
Tales of the Neon Sea
ドット絵で描かれるサイバーパンクアドベンチャー
グラフィックのレベルは職人芸と言っていい程に美麗なドット。キャラクターの種類も多く、それぞれ細かく動く。素晴らしい。貪婪な歓楽街の雰囲気も最高。
ローカライズはまだ校正していないとのことなので雑な部分が多いのは致し方ない。
発売当初は評判が良かったものの、ストーリーが完結? してから徐々に評価を延ばしている、スチームパンクADV……ではなくパズルゲーム。
オクトパストラベラー
SFC終焉期のSQUAREを彷彿とさせ、当時のJRPGをプレイした世代には刺さるゲーム。
特にかつてゲームに明け暮れたが、社会人となり次第にゲームから遠ざかったおっさん世代には是非オススメしたい。
大陸の覇者をやっているけど、第1作をまだ遊んでいないので。JRPGが好きなので単純に遊んでみたいです。
La-Mulana
かつてフリーソフトとして発表された謎解きアクションゲームのリメイク版
主人公は考古学者となって謎の古代遺跡ラ・ムラーナの謎を解き明かすのが目的
昔の名作MSXゲームのパロディ要素を多く含んでいるため、レトロゲー好きにはしっくり来るかもしれない
買おうかなって話をしたら「お前には無理だ」と言われたので余計に買いたくなってきました。アクションが難しいのか、謎解きか。
Ministry of Broadcast
有名な小説『一九八四年』をベースとした亡命アクションゲーム。
ところどころ出てくる皮肉や行動、ストーリーのキチガイ度がクセになって飽きないゲームです。ストーリーだけでなく脱出要素もしっかりと含まれており頭脳はもちろんプレイ技術も求められてくるやりこみ要素のあるゲームとなっています。
コンセプトが面白いゲーム。ピクセルアートもグッド!
Fairy Bloom Freesia
端的に表現すると2Dで迫り来る敵をボコボコするゲームで、レベル制の成長+使用する技の選択とスキルシステムがあります。
ゲームの肝はなんといっても「吹き飛ばしによる敵の巻き込み」で、ふっ飛ばした敵が別の敵に当たれば大ダメージとなります。跳ね返った敵をもう一度吹っ飛ばすと連鎖的に火力が伸びるため、見事決めれば爽快感抜群!
『サクナヒメ』の源流という話を聞いたので。肝心の稲作はまだやってないです。
Timelie
ネコと和解せよ
せやな
アンリアルライフ
記憶を無くした少女が、変わったキャラクター達と接していく謎解き・ネタ・微ホラー・感動ものですかね。
ドット絵もさることながら、BGMや世界観、ゲーム性まで非常によく作られていると思います。
簡単なギミックを攻略しつつ時折入るストーリー、これが最高。視覚から・聴覚からの震える演出に思わず声を出しました。
Nintendo Switchでも出ているゲーム。コレも雰囲気で選びました。雰囲気大事。
Lobotomy Corporation
職員に指示を出して未知の生命体や無機物(アブノーマリティ)を管理していくゲームです。
初見殺しの多さや用語、ルールの多さに初めは戸惑いましたがそれらに慣れてくるとどっぷりハマってしまいました。音楽や演出も最高です。
初見殺しとか遊ぶしかないだろ!?!?!!?!?!?